次男の哺乳瓶は、食洗機オンリー。
コロナがらみで消毒について書いたのをキッカケに、
外来でもよく聞かれる哺乳瓶の消毒について、
noteをupしました👇
note記事:小児科医ママが解説「哺乳瓶の洗浄。食洗機はOK?消毒はいつまでやるの?」
私がこういう、哺乳瓶の消毒について公式団体の見解などを調べたのは、
2人目が生まれる前のことでした。
結局、我が家ではこんな感じでやってました。
(二人とも断続的ではありましたが、生後すぐから哺乳瓶を使用していました。)
<長男>
- 生後すぐ~生後9ヶ月くらいまでは、
毎回、ピジョンの哺乳瓶ブラシで手洗い洗浄。- 洗浄後、同じくピジョンのレンジスチームで滅菌消毒。
(レンジスチームの容器を、そのまま立てて乾燥できるタイプ。)- 生後9ヶ月くらいから、手洗い→食器洗浄機に変更。
- 徐々にレンジスチームの消毒もしなくなり、1歳すぎに哺乳瓶を卒業。
<次男>
- 生後すぐから、毎回、食洗機。
- その後の滅菌消毒は、生後3ヶ月くらいまで、レンジスチーム。以後は使用せず。
・・・次男、だいぶ手抜かれてます😂www笑
でも、色々と、上記のnote記事にかいたことを調べたあとだったので、
自信をもって手を抜いていた、という感じです。
たしかに、他の食器を多く入れすぎてしまうと、
きちんと洗えなかったり、乾燥しきれていなかったりするので、
他の食器をあまり入れすぎないように注意はします。
事前のすすぎ、そして、そもそも飲みきらなかったら1~2時間で破棄する、
というのも、感染対策には大切ですね。
そのあたりのポイントも、CDC(米国疾病管理予防センター)などがまとめてくれており、
こちらに記載しました👇
note記事:小児科医ママが解説「哺乳瓶の洗浄。食洗機はOK?消毒はいつまでやるの?」
ちなみに我が家の食洗機デビューは、長男が生まれる数ヶ月前。
生まれたら絶対に必要になるから!と、パパがプレゼントしてくれました。
その時の私は、「え~。別に子どもが生まれたって、食器あらう時間くらいあるでしょ。
それに哺乳瓶とかはどうせ手洗いしなきゃいけないし・・・。」
と、最初は前向きではなかったのです。
・・・言ってやりたいです。
子ども生まれたら、食器洗う時間さえ、まじで貴重なんだよ!笑
てか哺乳瓶だって、食洗機で洗ったほうが(正しく使えば)むしろ清潔なんだよ!
ほんとパパには感謝です。
自動お掃除ロボットとともに、我が家で大活躍の家電の1つです☺✨