兄弟そろって胃腸炎だった1月の地獄
胃腸炎のときのりんごジュース。
数年前に論文がでて、少しニュースになったこともあり、
ご存知の親御さんも多いかと思います。
その根拠や、なぜジュースを使うなら薄めたほうがいいのか?
といったことについて、記事にしました👇
note記事:小児科医ママが解説「胃腸炎のときのジュースは、本当に効果があるのか?」
我が家も1月に、長男・次男ともに同時に胃腸炎になり、地獄でした・・・😭
最初のきっかけは長男の保育園で👦
「ちょっと最近、胃腸炎のお友達がいるので気をつけてください~」
と先生に言っていただき、
👩「あぁ冬だなぁ。外来でも胃腸炎だらけだもんなぁ。」
と感じていた白井。
といっても毎日元気にかよってくれていたので、油断していたのですが、
ある日、連絡帳を見ると、その日の給食の主食を1/3ほど残したと。
あれ!めずらしい!
早生まれの長男ですが、いつも周りの友達に追いつけ・追い越せと、
園では必ず完食して帰ってくるので、ご飯を残すとは超絶レアケースです。
あれ~どうしたのかな~。
あ、でも今日ウンチでてないのか。それかな。
夜もあまり食べなかったのですが、もともと自宅では食べムラがすごいので、
そんな異常なことではなく。
まぁ便秘のせいだろ、なんて思っていたら・・・
次の日、朝10時、職場に電話☎
「○○くん、吐いてしまって~お熱もちょっとでてきちゃいました」
・・・はい、胃腸炎もらいました~😭💧
というか、前日にお昼ごはん残した時点で、
体調不良のサインに気づけばよかった・・・
園の先生のもご負担をおかけしてしまったm(_ _)m
土曜日の緊急病児、ということでシッターサービスも使えず。
急いで外来のひきつぎをすませ、他の先生方に頭をさげて、お迎えに👦
まだ長男とは別の、職場の近くの保育園に通っている次男9ヶ月👶を迎えに行ってから、
電車にのり、自宅ちかくの長男の保育園へ。
先生が横についてくださり、くたーっと寝ている長男。
おおおぉごめんよ・・・😭
熱自体も半年ぶりくらい、しかも本格的な胃腸炎はたぶんこれが初めてだった長男。
さすがにぐったりしていました。
2時間くらい嘔吐はおさまっていたとのことで、ささっとベビーカーに入れて自宅まで。
ちょうどお昼寝の時間+体調もわるく、本人も自分から横になったのでそのまま寝んね。
その間、なるべく次男は近づけないようにはしていましたが・・・
見事に同じ日の夜から、次男もマーライオンのように吐きはじめました👶💧www
そこから長男はその日中、次男は2日ほどかけて、嘔吐は徐々におさまり、
その後、おむつと洋服を突き抜けて、子ども用布団の下にしみるくらいの激しい下痢💩
なんとか自宅療養のみで2人も回復しましたが・・・
子どものゲロ処理・ゲロ浴び、ホントに地獄ですよね😨💩💧笑
もちろん次亜塩素酸ナトリウムで消毒したり、頻繁に手洗いをしたり、
とできる感染対策はしましたが、
両親ともに感染しなかったのが奇跡✨くらいな勢いで、ゲロを浴びました💧www
この間も仕事は休めず、病児保育のフローレンスさんにお世話になりながら出勤していたので、
とにかく自分がかかって、かつ、病棟や外来ののお子さまにうつすことがあってはならない⚠
とかなり気も張り詰めていました✋
しかもお腹の違和感・痛みからか、次男が一晩中泣き叫ぶ地獄もあり・・・👶
全然寝られないストレスから、病気でつらいはずの子どもにあたってしまったりして、
自己嫌悪感もMAXなブラックデイズでした・・・ごめん子どもたち・・・💧💧💧
で、そんな時に長男に飲ませていたのは、やはりりんごジュースです。
食事はとれるはずがないので、嘔吐がおさまって2時間以上たっているのを確認してから、
チビチビととらせます。
さすがに初日は高熱もありぐったりしていましたが、
その後は熱も下がってきて、活気があるときはあったので、
点滴はいらないなというのは目に見えて判断できました。
ただ、この時白井、ジュース薄めてなかったです・・・すまん長男・・・
2倍に薄める、というのは頭の中にはあったのですが、
もう次男もマーライオンのように吐いていてゲロ処理する中で、
薄めるという作業にいたるまで、心も体も余裕がありませんでした😂ww
もしかしたらこのせいで、ちょっと下痢が長引いたり、
お腹の違和感がつづいちゃったりしたかな・・・と思うと、
ちょっと今でも申し訳なくなります。
しっかり睡眠もとって、自分の力でしっかり立ち直ってくれた長男に感謝です👦
次男はというと9ヶ月で、一応乳幼児用のジュースやイオン水はあったのですが、
飲ませてもあまり受け付けず👶
これでそのまま哺乳瓶拒否になっても嫌だなとも思ったので、
もはや普段どおりミルクのみで乗り切りました。
飲ませるとグビグビ飲もうとしますが、消化が追いつかず、
その後にマーライオンになるので、
20mL、50mL、と少しずつ1回量を上げていきながら・・・
外来でお母様に「ティースプーン小さじ1杯ずつ、みたいな感じで、
ほんとに少しずつあげてくださいね!」と伝えてきましたが、
なにがティースプーン1杯だよ✋と過去の自分につっこんでました😔笑
飲みたがる子どもに、少量で切り上げて、それで泣くのをまたあやして・・・っていうのも大変ですし、
哺乳瓶で少量ずつあげるだけでもしんどすぎて、心折れそうでした💧
小児科医として・母としての経験値が上がり、親御さんと共感しあえる材料をまたゲットした!👍
と今なら思えますが。めちゃくちゃ辛かったです😭
そんなこんなで次男はジュースは使いませんでしたが、
とにかくミルクを少量頻回に、でなんとか乗り切りました。
このように自宅で経口摂取でなんとか乗り切れるのは、軽症の胃腸炎です。
ジュースさえも口から全然とれずに吐いてしまう、
高熱がつづく、といった状況が続くと、
徐々におしっこの量も減ってきて、点滴での治療が必要になることもあります。
今のコロナのご時世、病院に行くのもはばかられれますので、
もちろんご自宅でできることをトライしていただくのは良い選択ですが、
無理しすぎず、迷われたときは、医療機関にお電話で相談くださいね。